ホイールベース(R1-A,H30-C)
自転車を平たんな地上面に供用状態で直立させたとき,前車輪軸の中心線及び後車輪軸の中心線をそれぞれ地上面に投影したときの両中心線間の距離。
タイヤの外径(R1-A,H30-B)
タイヤを適用リムに装着して,標準空気圧を充塡し,負荷を加えない状態(接地しない状態)での外径。
チェーンライン(R1-A,R1-B,H29-C)
フリーホイール(又は小ギヤ)の歯厚又は組立幅の中心とギヤ板の歯厚又は組立幅の中心とをつなぐ線。
ペダル接地角(R1-A,R1-C,H30-C,H29-C)
自転車を供用状態で平たんな地上面に直立させ,一方のペダルを最下位にして踏面を地上面と平行にした状態から,そのまま最下位にしたペダル側に傾け,ペダルが地上面に接したときの自転車の基準中心面が,最初に直立させたときの基準中心面に対してなす角度。
サドル最大高さ(R1-A,H30-B,H29-B)
サドルを水平の状態にして,シートポストをはめ合せ限界標識にセットし,地上面からサドル座面の上部のシートポスト軸と交差する点までの垂直距離。
フロントセンタ(R1-B,H30-B)
自転車を平たんな地上面に供用状態で直立させたとき,クランク軸中心線から前車輪軸中心線までの距離。
ハンガ地上高さ(R1-B)
自転車を平たんな地上面に供用状態で直立させたとき,クランク軸の中心線から地上面までの距離。
ハブ振分け中心(R1-B,H29-A,H29-C)
ハブの左右のロックナットの外側間隔の中心。通常,リムの中心面をいう。 注記 ロックナットがない場合は,左右の玉押しの外側間隔の中心とする。
6本取り車輪(R1-B,H30-A)
各スポークが他のスポークと3か所で交差する組み方の車輪。ハブつばに通したスポークを,1本目と6本目,3本目と8本目というように中4本おきに交差させて組み付ける。
トレール(R1-C)
自転車を平たんな地上面に供用状態で直立させたとき,前車輪軸中心線の地上面に投影した線から操だ(舵)軸の地上面との交点までの距離。交点が前車輪軸中心線の投影した線の前方にある場合を正,後方にある場合を負とする。
突き出し長さ(R1-C,H29-A,H29-C)
ハンドルステムの操だ(舵)軸中心線とハンドルバークランプ部の中心線との距離。
フレームサイズ(R1-C,H30-A)
クランク軸の中心から,立パイプ又は立パイプに相当する部材の上端までの距離。
クランク長さ(R1-C,H30-A,H29-A)
ランク軸中心線とペダル軸中心線との距離。
ブレーキレバーの開き(H30-A,H29-B)
操作力を加えないときのブレーキレバーの外側とハンドルにぎり部の外側との最短距離
前チェーンライン寸法(H30-A)
クランク軸の中心線上で,チェーンラインから自転車の基準中心面までの距離。
トウクリアランス(H30-B,H29-A)
ペダル踏面の中心からペダル軸に直角方向に測った,前タイヤ又は前どろよけまでの最短距離。
8本取り車輪(H30-B)
各スポークが他のスポークと4か所で交差する組み方の車輪。ハブつばに通したスポークを,1本目と8本目,3本目と10本目というように中6本おきに交差させて組み付ける。
タイヤの総幅(H30-C,H29-B)
タイヤを適用リムに装着して標準空気圧を充塡し,負荷を加えない状態(接地しない状態)でのタイヤの最大幅。
ハブオフセット(H30-C)
ハブ振分け中心とハブつば間隔の中心との距)。
あやどり(H30-C,H29-B)
ハブつばの外側から通したスポーク線を内側から通したスポーク線の上に重ねて交差させる組み方。
シート角(H29-A)
自転車を平たんな地上面に供用状態で直立させたとき,地上面と立パイプ又は立パイプに相当する部材の中心線とがなす角度。
ホークオフセット(H29-B,H29-C)
ホークステム中心線と前車輪軸中心線との距離。

ハンガ下り (はんがさがり)
自転車を平たんな地上面に供用状態で直立させたとき,後車輪軸の中心線を通り地上面に平行な面からクランク軸の中心線までの距離。
ヘッド角(キャスタ角)
自転車を平たんな地上面に供用状態で直立させたとき,地上面とヘッドパイプの中心線又は操だ(舵)軸の中心線とがなす角度
タイヤクリアランス
タイヤとフレーム体若しくは前ホーク各部,又はどろよけ及びその取付けねじとの隙間。
ペダルクリアランス
ペダル接地角とトウクリアランスとを組み合わせた総称。
4本取り車輪
各スポークが他のスポークと2か所で交差する組み方の車輪。ハブつばに通したスポークを,1本目と4本目,3本目と6本目というように中2本おきに交差させて組み付ける。
タイヤ幅
タイヤの総幅から模様,文字などの高さを除いたサイドウォール間までの直線距離。
オフセット組み車輪
ハブ振分け中心とハブつば間隔の中心とをずらした構造の車輪。
リヤセンタ
自転車を平たんな地上面に供用状態で直立させたとき,クランク軸中心線から後車輪軸中心線までの距離。
後チェーンライン寸法
後車輪軸の中心線上でチェーンラインから自転車の基準中心面までの距離。

自転車
ペダル又はハンドクランクを用い,主に乗員の人力で駆動操縦され,かつ,駆動車輪をもち,地上を走行する車両の総称。
一般用自転車
一般道路において,日常の交通手段,スポーツ,レジャーなどの用に供される一人乗り用の2輪の自転車。道交法にも定義がある
スポーティ車
主に一般道路における交通手段,中長距離の快適走行などを目的とし,チェンジギヤ装置を備えたものの総称。マウンテンバイク及びBMX車に外観の似たマウンテンバイク類形車(ルック車),BMX類形車及びクロスバイクを含む。
シティ車
日常の交通手段又はレジャー用に用いる短中距離の低中速走行用の自転車。
小径車
室内での保管,自動車トランクへの収納又は公共交通機関への持ち込みを意図し,軽量化及びコンパクト化を図った自転車。
実用車
日常の交通・運搬手段に用いる短中距離の低速走行用の自転車。
子供車
主に小学校の児童が,日常の遊戯又は交通手段に用いる自転車の総称。
幼児用自転車
主に学齢前の幼児一人が日常の遊戯用として用いる2輪の自転車。
スポーツ専用自転車
オフロード若しくは起伏の多い地形における使用,高速走行用などに限定した使用,又は特別の設計仕様に基づく自転車の総称。
マウンテンバイク
ダウンヒル,スラローム,クロスカントリー,フリースタイルなどの競技,荒野,山岳地帯などでの高速走行,急坂登降,段差越えなどを含む広範囲の使用に対応して,軽量化,耐衝撃性,走行性能,乗車姿勢の自由度などの向上を図った構造の専用自転車。 注記 サスペンション機構,フラット形ハンドル,高い性能をもつブレーキ,ワイドレンジチェンジギヤ及び呼び(幅)1.5以上のブロックパターンタイヤを装備している。
レーシングバイク
高速走行用で,フリーホイール及び制動装置を備え,競技条件に合わせて設計された専用自転車。 ロードレーサともいう。一般にディレーラ,足固定装置付きペ及びクイックレリーズハブを装備し,タイヤ幅が28 mm以下で,どろよけ,キャリヤ及びスタンドは装備しない。トライアスロンに使用することを目的に製作されたトライアスロン車もある。
電動アシスト自転車
自転車に電動機を備え,その電動機は,乗員のペダリングと独立して出力を発生させることなく,人力によって発生するクランク回転出力が電動機の駆動出力を比例的に発生させる構造(駆動補助機能)の自転車の総称。
三輪自転車
後車輪又は前車輪を2個並列に装備した3輪の自転車。一人乗り用の三輪自転車で,道路交通法施行規則(昭和35年総理府令第60号)第9条の2に定められた車体の大きさ(長さ190 cm,幅60 cm)を超えないものを三輪車(駆動補助機能付を含む)という。 なお,幼児用三輪車は,玩具の範ちゅう(疇)とし,三輪自転車に含まない。
特殊自転車
特定の目的,限定された用途,又は特別の仕様に基づく自転車。
幼児二人同乗用自転車
幼児二人が同乗できる座席を備えた又は備えることができるよう設計された自転車。車輪の数が2輪以上4輪以下,自転車の長さが2 300 mm以下,幅が900 mm以下で,発進時及び走行時の走行性,停止時の安定性,乗降の容易さなど幼児を二人乗せて安全に走行ができるもの(駆動補助機能付を含む)。
トラックレーサ
専ら自転車競技場内における競走用として,競技種目に合わせて設計された2輪の特殊自転車。 注記1 一般に前傾乗車姿勢用ハンドル,足固定装置付きペダル及びチューブラタイヤを装備する。
BMX車
凹凸及びヘアピンカーブがあるコースを競走する自転車,フラットなグランドで高く飛びながら技を競う自転車,ジャンプ台を高く飛びながら技を競う自転車,街中の階段又は手すり,木製のハーフパイプ,傾斜路,段差のある平行路などを使用して技を競う自転車,小川,岩山などの人工地形又は人工の障害物の安定走行を競う自転車などの総称。一般に車輪の径の呼び20で,特にフレーム,前ホーク,ハンドル,車輪,チェーン,ブレーキ,ギヤクランク,ペダルなどの部品は,悪路でのジャンプ,ウイリー走行などの使用に耐えられるよう,軽量化及び耐衝撃性を重視して設計された自転車。
シクロクロス車
レーシングバイクを元にオフロードで行われる自転車競技用に設計された自転車。
タンデム車
複数の座席をもち,複数の乗員が前後一列に乗って同時に駆動できる2輪の特殊自転車。
リカンベント車
仰向け形乗車姿勢の自転車。
キャンピング車
サイクリングでのキャンプ旅行に適した仕様で,重い荷物に備え,太いタイヤ及び大形の前後キャリヤが装備されている自転車。
その他の特殊自転車
サイクルサッカー,サイクルポロ,トライアルなどの各種競技用自転車,ファニーバイク,三人乗り自転車(トリプレット車),数十人乗りといった多座自転車,変わり種自転車(ホビーサイクル),空気抵抗軽減のフェアリング付きの流線形自転車,配達用自転車,一輪車,ハンドクランク付き自転車,特殊三輪車など,限定された用途又は特殊な仕様の自転車。
供用状態
乗用できる自転車の状態。 注記 タイヤ空気圧は,表示空気圧又は標準空気圧である。
正常な乗車姿勢
一般的な走行状態で,操だ(舵),制動などの操作が円滑にできる乗員の姿勢。
適応乗員
ハンドル,サドルなどの位置を調節することによって,正常な乗車姿勢がとれる体格の乗員。
自転車の右側・左側
正常な乗車姿勢をとったとき,自転車の基準中心面に対する乗員の右側・左側。
サドル最小高さ
サドルを水平の状態にして,製造業者の指示によってサドルを最も下げ,地上面からサドル座面の上部のシートポスト軸と交差する点までの垂直距離。
はめ合せ限界標識
ハンドルステムにホークステムとの,又はシートポストにフレームとの最小はめ合せ長さを示す目印。
自転車の基準中心面
自転車のフレーム体の中心面で,ヘッドパイプ,上パイプ,立パイプ及び下パイプ,又はこれらに相当する部材の中心線によって作られる平面)。
滑り止め踏面 (すべりどめとうめん)
駆動するとき,足裏に接するペダルの滑り止め面。
ギヤ比
ギヤ板の歯数をフリーホイール又は小ギヤの歯数で除した値。
最大ギヤ比
クランク軸が1回転するときに走行する最大距離を生み出すギヤ比。
最小ギヤ比
クランク軸が1回転するときに走行する最小距離を生み出すギヤ比。
ギヤ比距離,GD 
ギヤクランクを1回転させることによって自転車が進む距離。車輪の外周長にギヤ比を乗じた数値で表す。
ブレーキレバーの開き
操作力を加えないときのブレーキレバーの外側とハンドルにぎり部の外側との最短距離。
制動距離
乗員がブレーキを操作してから停止するまでに自転車が移動する距離。
ブレーキ操作開始点
試験機構又は乗員の手若しくは足で,ブレーキ作動装置を作動させた,試験用走路上又は試験機上の地点。この地点は,試験用走路上では,前車輪又は後車輪のブレーキ作動装置のいずれかを作動させた地点とする。
制動力
タイヤと路面間,又はタイヤと試験機のドラム若しくはベルト間の接線方向の後ろ向きの力。
表示空気圧
タイヤの性能を有効に発揮させるためにタイヤに表示してある空気圧。
タイヤの標準空気圧(推奨空気圧)
タイヤの性能を有効に発揮させるのに適したタイヤの空気圧。一般に,この空気圧を表示空気圧とする。
最大空気圧
タイヤの性能を有効及び安全に発揮させるのに適したタイヤ又はリム製造業者が推奨する空気圧の最大値。最大空気圧がタイヤとリムの両方に表示されていた場合,いずれか低い方の値とする。
タイヤの最大負荷
タイヤに標準空気圧を充塡したとき,タイヤの耐久性を維持することができる最大の負荷。
スポーク頭左内 (すぽーくあたまひだりうち)
スポークをあやどりするとき,左側のスポークの頭がハブつばの内側にあること。
スポーク頭左外 (すぽーくあたまひだりそと)
スポークをあやどりするとき,左側のスポークの頭がハブつばの外側にあること。
車輪の縦振れ
車輪の半径方向の全振れ。
車輪の横振れ
車輪の軸方向の円周振れ。
折り畳み車・分割車
輸送及び保管しやすいようにコンパクトな形状に折り畳めるよう設計された自転車を折り畳み車という。また,フレームが分割できる機構の自転車を分割車という。
完全組立車
完全に組立て・調整が行われ,使用に供する状態にある自転車。
七分組立車 (しちぶくみたてしゃ)
フレームに少なくとも後車輪,ギヤクランク,チェーン,フリーホイール,後ブレーキ本体,チェーンケース及びディレーラを組み付け,その他の部品を組み付けない状態で結束又は包装した自転車。
未組立車
七分組立車の要件を満たさない組立状態の自転車。
フレーム
フレーム体,前ホーク及びフレーム部品の総称。フレームの形状は,ダイヤモンド形とスタッガード形,ダブルループ形などのダイヤモンド形以外のものとの2種類がある。
フレーム部品
ヘッド部品,ハンガ部品及びシート部品の総称。
ホークステム
フレームのヘッドパイプ内で操だ(舵)軸を中心に回転する前ホークの一部分。通常,ホーク肩に接合され,又は直接ホーク足に接合され,前ホークとハンドルステムとの接続点になる。
シートポスト
サドルを固定し,フレームと接続する部品。
クランクアセンブリ
駆動側及び非駆動側のクランク,ペダル軸アダプタ,クランク軸,並びに駆動システムを構成する部品(ギヤ板など)から成る疲労試験用アセンブリ。
エアロエクステンション
乗員の空気抵抗を減らすため,ハンドルバー又はステムに取り付けられた突出し。
バーエンド
ハンドルバーに追加された突出し。通常は,ハンドルバーの端部のハンドルバー軸と直角に固定する。
コースタハブ
ペダルを駆動とは逆の方向へ回転させて,自転車の制動を行う機構を組み込んだハブ。
ハブブレーキ
直接車輪のハブ上で作動するブレーキ。
ハブダイナモ
ハブに内蔵された発電装置。
バンドブレーキ
ハブに取り付け又は組み込まれた円筒形ドラムを外側から円周状のブレーキ帯で締め付けるブレーキ。
ディスクブレーキ
ハブに取り付け又は組み込まれた薄いディスクの側面をパッドで挟み込むブレーキ。
リム部を制動するブレーキ
ブレーキブロックが車輪のリム上で作動するブレーキ。
ブレーキレバー
制動装置を操作するレバー。
コントロールケーブル
装置類を操作するケーブル(ブレーキワイヤ,ディレーラワイヤ又は前後に取り付けた錠を連動させるためのワイヤを含む。)。
セイフティフック
カンチレバー形キャリパブレーキのワイヤ切断事故に備えて,つりワイヤが車輪に巻き込まれないように,これを受け止める保護装置。
クイックレリーズ装置
レバー操作によって車輪又は他の部品を接続,保持及び固定する機構。
クイックレリーズハブ
フレームからの車輪の着脱をスパナなどの工具を使用せず,かつ,短時間で行うことのできるハブ。
ビンディングペダル
靴底に装着する固定部材(クリート)とその固定部材にはめ合うように設計された専用のペダル体とを固定できるようにした足固定装置付きペダル。クリップレスペダルともいう。
トウクリップ
乗員の靴がペダルから離れないように靴のつま先部分をサポートする金具。
トウストラップ
乗員の靴がペダルから離れないように靴を固定するためのバンド。
リングケース
主としてスポーティ車で使用される円板状のチェーンケースで,チェーンとギヤとの間に乗員の衣服が巻き込まれることを防ぐために,右クランクとアウタギヤ板との間に装備するもの。
スポークプロテクタ
多段フリーホイール及び多段小ギヤの最大スプロケットとスポークとの間に装備される円板で,チェーンがスポーク側へ脱落するのを防ぐ用具。
反射性タイヤ
夜間,自動車のヘッドライトなどの照射による自転車の被視認性を高めるために,サイドウォール部に環状の反射体を備えた自転車用タイヤ。
歯付きベルト
動力を伝達する手段として使用される,歯を配列した継ぎ目のない環状のベルト。
プーリ
円周上の歯溝によってベルトの動力を伝達する,クランク軸及び車軸に取り付けられた回転輪。
一次的な車輪保持装置
前車輪を前ホークに,後車輪をフレームに確実に保持する装置。
二次的な車輪保持装置
一次的な保持装置(クイックレリーズハブのカムレバーなど)が緩んでも,前車輪を前ホークに保持する装置。